日本では風邪など体調不良の時でしか基本的に学校を休むことが出来ませんが、そんな時代が終わるかもしれません。
愛知県では、学校を休んでもいい制度「ラーケーション」が、2023年2学期から始まろうとしています。
対象は、愛知県の公立の小中学校と高校で、9月から順次始まります。
この制度により、保護者の休暇に合わせて届け出をして、「年3回まで」まで自由に休むことが出来ます。
比較的空いている平日に、家族旅行やレジャー施設に行くなどメリットがたくさんあります。
この記事では、「ラーケーション」制度の仕組みと、全国のラーケーションの導入予定を紹介します。
ラーケーションとは?
ラーケーションとは、子供の学習(ラーニング、learning)と、保護者の休み(バケーション,vacation)を組み合わせた造語です。
ラーケイションとも呼ばれることもあります。
「子どもが学校を休んで、休暇中の保護者と一緒に、学校以外の場でさまざまな学習活動を楽しんでもらう」、という制度です。
日本で愛知県の大村知事が2023年3月、記者会見の場でこの制度を開始することを宣言しました。
2023年9月より名古屋市を除く全市町村で導入が開始されます。
愛知県のラーケーションの取得ルールは?
愛知県の設定した「ラーケーション」のルールは、今後、全国の都道府県や市町村が導入を検討する上での基準となる可能性があります。
「ラーケーション」を利用すれば、いつでも学校を休んでいいというわけではありません。
「ラーケーションの日」は、愛知県内の公立の小中学校や高校、特別支援学校に通う児童や生徒が、保護者の休みにあわせて、年間3日まで取得できます。
校外での自主学習活動にあたるため、子供は学校に登校しなくても欠席とはならず、「出席停止・忌引等」と同じ扱いとなります。
ラーケーションは事前の届け出が必要で、下のような「ラーケーションカード」に、「学ぶ日」「学ぶ場所」「学ぶこと」を書いて学校に提出する必要があります。
愛知県のHPでは、ラーケーションの日の活動例として、以下のようなものを挙げています。
ポイント
・公園の植物を調べる
・地域の史跡をめぐる
・農業体験
・初めて訪れる場所で絵を描く
・山登りなどで景色を味わう
・家族で料理をする
・美術、映画、音楽、演劇などに味わう
必ずしも外出しなければいけない、っていうわけじゃなさそうだね。

ラーケーションのメリットとデメリット
愛知県が「ラーケーションの日」を始めたのは、土曜日、日曜日に働いている両親が多く、休みの日に子供と出かけれない、家族で一緒に過ごせないという悩みを解消するために作られました。
ラーケーションに賛成する声は多いですが、メリットだけではなくデメリットもあります。
SNSのツイート(ポスト)と合わせながら、それぞれの側面を紹介します。
ラーケーションのメリット
ラーケーションのメリットには、以下が挙げられます。
ラーケーションのメリット
・保護者が平日に有休を取得し休みを合わせることで、家族で一緒に時間を過ごせる
・保護者の有休消化促進にもつながる
・土日では混雑で行きづらいレジャー施設や観光など、平日に利用出来る
・レジャー施設側は、平日の閑散とした日に来客を期待できるので、経済効果が見込める。
・子育ての負担が軽減されて、少子化対策につながる(かも)
SNSでは以下のような賛成のコメントが見られます。
人混みの少ない平日で家族旅行が出来れば、いい思い出が作れそうですよね。
ラーケーションのデメリット
過半数以上が賛成しているラーケーションですが、デメリットもあります。
ラーケーションのデメリット
・授業に参加しないので、学習が遅れる
・ゆとりのある家族の方が利用しやすいので、経済格差が表面化する
・私立学校で導入される可能性が低い
・教員の負担が増える可能性がある
SNSで反対の意見はあまり見当たりませんでしたが、「子なし社員の負担増が目に見える」「先生が大変そう」などの意見もあるようです。
ラーケーションの東京都と大阪府などの予定
名古屋市を除く愛知県が全国初でラーケーションを導入し開始しました。
愛知県が開始したことで、他の地域へも導入が広がっていくのは間違いないはず。
全国の主要都市の導入予定を調べてみました。
東京都の導入予定
調査しましたが、今のところ導入は予定していないようです。
しかし、東京都議会議員の元に中高生がラーケーションの要望に行くなど、今後検討が始まるきっかけになるかもしれません。
大阪府の導入予定
調査しましたが、今のところ導入は予定していないようです。
ただ、大阪府は改革派の吉村知事がいるので、愛知県のラーケーションの利用状況を確認し、導入を検討するかもしれませんね。
福岡県の導入予定
調査しましたが、こちらも今のところ導入は予定していないようです。
名古屋市の導入予定
愛知県で唯一ラーケーションの導入を見送った名古屋市ですが、今のところ開始する動きは見られないようです。
ただ、名古屋市民から不満の声もあるようなので、愛知県でのラーケーションの評判次第では、すぐに開始しだすかもしれませんね。
ちなみに、名古屋市が開始を見送った理由は、「休みが取れる家庭と取れない家庭がいるので、公平性を欠く。また、いじめなどにつながる可能性もある」という理由のようです。
しかし、一年でたった3日の制度です。
必ず外出しなければいけない制度でもないので、過剰に反応しすぎている気がします。
名古屋市民の方はどう思ってるんだろ。始めて欲しいと思うけどな~

ラーケーション導入についての主婦層のアンケート結果
主婦層は、ラーケーション導入をどのようにとらえているのでしょうか。
情報発信メディア「ママスタセレクト」が全国の母親2093人を対象に実施した、「ラーケーションの日に関するアンケート調査」の結果は以下のとおりです。

「活用したいと思う」が約80%ととなり、5人に4人が導入を前向きに受け入れていることが分かります。
「その他」は、夫婦で休みを合わせるのが難しいという意見などのようです。
反対意見はあまり見られないので、日本の働き方や休み方の改革に繋がればいいですね。
まとめ
今回は、2023年9月から愛知県が開始する「ラーケーション」制度について紹介しました。
世界に目を向けると、スウェーデンでは、子供に年10日の「ラーケーション」を利用出来るようです。
そう考えると愛知県が始める「3日」はいかに少ないかが分かります。
他の自治体は導入を躊躇しているようですが、試してみてダメであれば止めればいい、くらいの思い切りでぜひ導入していってほしいものです。
日本の「休み方改革」を期待します。(私は兵庫県在住。ぜひ期待しています)